ニホンシログ

日本史をざっくりと面白く。

【粋】火事の多い江戸で大活躍した『火消』

町火消

「火事と喧嘩は江戸の花」「(どうせ火事で灰になるので)宵越しの金を持たない」といわれ、火事の多い冬場に妻を疎開させるほど火事の多かった江戸。
火事のたびに『火消(ひけし)』と呼ばれる人達が大活躍しました。

2系統あった火消

『火消』と聞いて思い浮かぶのは『町火消(まちびけし)』ですが、『町火消』ができる前、すでに武士による消防組織が存在していました。

大名火消

第3代将軍の徳川家光は『奉書火消(ほうしょびけし)』という消防組織を設立します。
しかし、この組織には問題がありました。

火事発生

老中名義で「奉書(命令書)」を用意する

各大名に「奉書」を持った使者を出す

「奉書」を受け取った各大名は家臣を引き連れて現場に向かう


日本の組織の悪い部分がでています。
火事という一刻も早く対応しなければならない時にこれはないですね。
しかも、家臣は常時消化の訓練をしていなかったと言います。

1641年(寛永18年)1月29日、江戸で『桶町火事』が発生します。
『奉書』を用意して大名を招集、という悠長な事をやったからか、将軍家光が現場で陣頭指揮をとるも結果的に江戸の大半を焼いてしまいます。

幕府は「さすがにこれじゃマズい」と感じ、新たな制度『大名火消(だいみょうびけし)』を作ります。
これは、幕府が選んだ6万石以下の大名16家を4組にわけ、1万石につき30人を出させ、1組あたりMAX420人を10日交代で消防にあたらせる、という制度です。
基本的に(大火の時以外は)『奉書』がなくても大名が直接指揮して消火活動ができたため、『奉書火消』よりは迅速に対応できました。

しかし、また別の問題が発生します。
消火を担当する大名は、火事が発生するたび家臣たちに華麗な火事装束を身につけさせ、ズラーっと行進して現場に向かいました。
火事装束は次第に派手になり、見物客も多くなり、火事は一種のイベントの様相を見せました。
消火の最中に火事装束を着替えさせる大名まで現われ、幕府は頭を悩ませます。

大名火消

定火消

『大名火消』ができてから17年後の1658年(万治元年)に『定火消(じょうびけし)』ができます。
これは幕府直轄の組織で、一説には死者10万人ともいわれる『明暦の大火』の翌年に旗本4名をリーダーとして設けられました。
『定火消』は広大な敷地の火消屋敷が与えられ、そこに100人ほどが常駐していました。
この火消屋敷は後に消防署となります。

臥煙

『定火消』の中には『臥煙(がえん)』と呼ばれる実働部隊がいました。
真冬でもふんどし一丁で全身の入れ墨を見せながら現場を駆けずりまわり大活躍でしたが、火事のない日は博打や喧嘩、商家に『銭さし(銭を通すひも)』を押し売り、買わなかった商家は火災にかこつけて破壊するなど、評判の悪い存在でした。

 

町火消の誕生

1718年(享保3年)、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのもりただすけ)は『町火消(まちびけし)』を創設します。

今までは武士の組織だった消防組織に町人の組織が誕生した事は画期的といえました。
『町火消』は『いろは47組』(後に48組)に編成され、隊員は最終的にはほとんどが鳶職(とびしょく)で占められました。
現代も消防士は女性にモテる職業ですが、当時の『町火消』も女性にモテモテでした。
当時の消火活動は今のように放水ではなく、火の手が迫ってくる建物に飛びこみ、これを素早く破壊して延焼をくいとめる、という方法でした。
筋骨隆々な鳶職の命をかける様が女性の目を💛にしたわけですね。
ただ、職業柄荒くれ者も多く、『町火消』と力士の大乱闘『め組の喧嘩』など、色々とトラブルを起こしていました。

文化二年二月(1805年3月)に起きた町火消し「め組」の鳶職と江戸相撲の力士たちの乱闘事件。

出典:め組の喧嘩 - Wikipedia

現在の消防団へ

幕府は、よく統率され機敏に動く『町火消』に警察組織としての役割を与え、黒船来航の際は江戸市中の警備を任せました。
さらに、幕末も終わる頃、幕府は『町火消』を兵にしてフランス式の軍事訓練をうけさせますが、実戦に投入される事なく明治維新を迎えました。
1870年(明治3年)、『消防組』を新設(『町火消』は廃止)、火消は『消防夫』として半官半民の身分でそっくり組み込まれます。
1894年(明治27年)には全国に消防組設置。
第二次世界大戦中、アメリカ軍の空襲による一般市民の被害に対応するため、『警防団』に改組。

従来の「水火消防」に加え「防空監視」、「警報発令」、「灯火管制」、「警戒・警護」、「交通整理」、「被災者の応急救護」、「毒ガスに対する防護」、「被災者の避難所の管理」等の役割を追加して改組された。

出典:警防団 - Wikipedia

戦後、『警防団』は廃止され、『消防団』を新設。

江戸時代、「自分たちの町は自分たちで守る」をモットーに発足した『町火消』は、今も消防団として受け継がれているのです。