ニホンシログ

日本史をざっくりと面白く。

【三店方式】法律上ギャンブルとして認められていないのに換金可能なパチンコの歴史

昭和のパチンコ

日本では、競馬、競輪、競艇、宝くじ、totoといった公営ギャンブルが認められていますが、パチンコは法律上ギャンブルとしては認められていません。
しかし、『三店方式』というカラクリを使ってパチンコでお金を得る事が可能になっています。
なぜ、このような事がまかり通るのでしょうか?
パチンコの起源から順におっていきたいと思います。

パチンコの起源

戦前に流行した『コリントゲーム』や『ウォールマシン』がパチンコの発祥だといわれています。
ちなみに、どちらがパチンコの起源なのかは意見が割れるようです。

コリントゲーム

1920年代(大正時代)、『バガテール』と呼ばれる遊技機がアメリカから入ってきます。

バガテール

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

この時点ではパチンコというよりもスマートボールのようですが、小林脳行(こばやしのうこう)という会社がバガテールをヒントに家庭で遊べる『コリントゲーム』を販売します。
小林(脳行)が作った→(小林)コリン→コリントゲームという名称になりました。

コリントゲーム広告

ウォールマシン

1895年、イギリスでコインを飛ばして入賞すると、コインやタバコなどの景品が当たるウォールマシンが誕生し大ブームになります。

ウォールマシン

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

やがて世界各国に輸出され、1920年代(大正時代)に兵庫県の宝塚新温泉パラダイス(後の宝塚ファミリーランド)に初めて設置されました。

宝塚新温泉

その後、このウォールマシンをヒントに『玉遊菓子自動販売機』が開発されます。
その名のとおり、当たるとお菓子が払い出される遊技機で、デパートの屋上などに設置されて子供に大人気となりました。

玉遊菓子自動販売機

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

パチンコの誕生

1927年(昭和2年)頃、パチンコの原型となる玉ではなく1銭銅貨をはじく遊技機が登場。
この遊技機は関西では『パチパチ』、関東では『ガチャンコ』と呼ばれていました。
その後、パチパチ+ガチャンコ=パチンコという名称になり『一銭パチンコ』が登場します。
主にお祭りや縁日で営業され、投入口に1銭銅貨を入れると玉が出て、はじいて当たりの穴に入れば1銭銅貨が戻ってくるか、お菓子を貰える、というものでした。
1930年(昭和5年)、愛知県警がパチンコ店営業申請を許可、日本初のパチンコ店が誕生。
当時のパチンコ店は、民家の玄関先にパチンコ台を設置するスタイルでしたが、すぐに人気が出て次々と全国でパチンコ店が開業します。

当時のパチンコ店

そして、射幸性も高くなっていきます。
今までは、1銭銅貨で玉を購入して当たっても1銭以上は出ませんでしたが、当たると2銭、3銭出てくるパチンコが登場し、ますます人気が高くなっていきました。
しかし、射幸性の高さや「皇室の御紋の入った1銭銅貨を遊戯に使用するのはよくない」という理由で、1932年(昭和7年)大阪でパチンコ禁止令が出ます。
大阪など一部では禁止されたものの、例えば高知県では半年間で30店舗以上開業するなど大流行します。
ただ、払い戻しに硬貨を使用できなくなったため、代わりにメダルで払い戻される『メダル式パチンコ』が登場します。
今のパチンコ営業のスタイルのように、メダルは景品に交換する事ができました。

戦争によるパチンコ禁止

1937年(昭和12年)、『日中戦争』が始まるとパチンコ店の新規営業が禁止。
1940年(昭和15年)、パチンコ台の製造が禁止。
1942年(昭和17年)、「非国民的遊戯」としてパチンコが全面禁止。
パチンコ台は全て処分されてしまったため、戦前のパチンコ台は現存していません。

 

パチンコの復活

戦後、進駐軍の娯楽のためにパチンコ店が再開されます。
また、闇市でも無許可のパチンコ店が営業されていましたが、1948年(昭和23年)、風俗営業等取締法(風営法)が施行され、パチンコ店の営業は公安委員会の許可が必要になり、貸玉料金が1玉1円に決まりました。

正村ゲージ

1949年(昭和24年)、正村竹一が『正村ゲージ』を開発します。
今までのパチンコ台は釘が均一に配置され、玉の動きが単調でしたが、『正村ゲージ』は現在のパチンコ台に見られるの釘や入賞口の配置、風車を備え、玉の動きに緩急がついて複雑になり、「これは面白い」という事で大ヒットします。

正村ゲージ

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

ちなみに、正村は特許を取得せずライバルメーカーが真似する事を許しました。

正村竹一
みんなで仲良く使うがええがや。

『正村ゲージ』のヒット、ハンドルを引くたびに玉が自動的にセットされ、連続して玉を打ち出せる『連発式』のヒットで、1954年(昭和29年)には43,000店ものパチンコ店が乱立します。

パチンコ店の減少

連発式パチンコは上級者になると1分間に150発もの玉を打つ事ができました。
当時の貸玉料金は1玉2円、現在の価値に換算すると1玉50円、1分間で(現在の価値で)なんと7,500円分の玉が打ち出されるという事で大きな社会問題に。
連発式は禁止され、パチンコ人気は低迷、廃業が続出し1956年(昭和31年)には10,000店を割り込みました。

ジンミット

1957年(昭和32年)、西陣というメーカーから『ジンミット』という機種が発売されます。
この機種は中央の役物(ギミック)が橋になっていて、玉が橋をそのまま通過せずに奥にある穴にはいれば当たり、というものですが、これが大ヒット。

ジンミット

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

また、『チューリップ』とよばれる役物を搭載した機種も大ヒットし、再び遊戯人口が増加、一時期8,000店程度だったパチンコ店も1964年(昭和39年)には10,000店に達しました。
また、これまでは店員がパチンコ台の裏で玉を補給していましたが、設置台数の増加で追いつかなくなり自動補給システムも開発されました。

玉を補給するパチンコ店員

 

換金を可能にした『三店方式』

戦後、大ブームとなっていたパチンコの景品はタバコでした。
当時、タバコは配給制で誰もが手に入れる事ができない貴重なものでした。
「貴重品のタバコを売ってお金を得たい」、というニーズに応えるようにパチンコ店の外には『仲介人』という景品(タバコ)を買い取る者が現れます。
仲介人は買い取ったタバコをパチンコ店に売り、その利ザヤで儲けていました。
こんなおいしい話をヤクザが見逃すわけがなく、やがて仲介人をヤクザが仕切るようになります。
警察も黙って見ているわけではありません。

「なんとかしてヤクザの資金源になる仲介行為を潰したい」

タバコは国が独占して販売する専売で、個人がタバコを売ると『タバコ専売法違反』となります。 
警察はこれを利用してヤクザの仲介業をつぶそうと目論見ましたが、ヤクザはタバコの買い取りをやめ、別の景品(チューインガム)を買い取るようになりました。
警察はヤクザの資金源を潰したい、パチンコ店はヤクザにウロウロされると客足が遠のいて困っていました。

「ヤクザに買い取らせないように、パチンコ店自体が買い取ればいいのでは?」

パチンコ店は風営法で以下の事が禁止されているため、パチンコ店主導で買い取り行為を行う事ができません。

1.現金又は有価証券を賞品として提供すること
2.客に提供した賞品を買い取ること(いわゆる「自社買い」)

出典:三店方式 - Wikipedia

そこで、1960年(昭和35年)、大阪のパチンコ店と大阪府警がタッグを組み、『大阪府遊技業協同組合』を設立します。
初代理事長は元大阪府警OBの水島年得(ねんとく)。
翌年、水島は『三店方式』を考案します。

「パチンコ店」「景品交換所」「問屋」はそれぞれ独立している。
特殊景品は、それ自体が市場流通性(金銭的価値)を有している。
景品交換所で買い取られた特殊景品は、そのままパチンコ店に戻ることはできない。

三店方式

出典:朝日新聞デジタル

パチンコで獲得した玉を換金したい場合、客は出玉を一般景品か特殊景品に交換します。
一般景品はタバコや食料品、おもちゃといった一般の店で販売されている物です。
一方、特殊景品は、このようにプラスチックケースに金のチップが入った物です。

特殊景品

出典:株式会社LIG

この特殊景品は、パチンコ店の"たまたま"近くにあるパチンコ店とは一切関係のない景品交換所で買い取ってくれます。
ちなみに、パチンコ店員に「景品交換所はどこ?」と聞いても答えてくれません。
一切関係ないのですから。
この三店方式のおかげで「パチンコはギャンブルではなく遊技だ」という主張がまかり通るわけです。

大阪で始まったこの仕組みはやがて全国に広まります。
「三店方式を採用していようがパチンコは実質ギャンブルだ!」と騒いでも、警察は積極的に動きません。
そりゃそうです。
警察が積極的に関与して作った仕組み、いまさら違法だとは言えないですよね。

フィーバー機の登場~衰退

1975年(昭和50年)、パチンコを題材にした間寛平が歌う『ひらけ!チューリップ』が発売。
累計100万枚を超える大ヒット曲になります。

ひらけ!チューリップ[間寛平][EP盤]

ひらけ!チューリップ[間寛平][EP盤]

 

パチンコ業界は順調に業績を伸ばしますが、1978年(昭和53年)に空前のインベーダーブームが巻き起こります。

インベーダーブーム

出典: Middle Edge

このブームはパチンコ離れを引き起こしますが、再び起爆剤となる機種が登場します。
今までのパチンコ台は、玉が入賞口に入るとチョロチョロと玉が出て、ジワジワ出玉を増やしていくタイプだったのですが、1980年(昭和55年)に三共というメーカーが発売した『フィーバー』は、台中央にあるドラムの図柄がそろえば玉がドバっと出てくる現在のパチンコの原型となるものでした。

フィーバー

出典:ネクスト・ヴィンテージ館

たちまち大ヒットし、パチンコは1兆円産業となります。
その後も順調に規模を拡大していき、1995年(平成7年)には遊技人口が2,900万人になります。
下の映像はパチンコ業界が盛り上がっていた1993年(平成5年)の、とあるパチンコ店の新装開店の様子です。
開店ダッシュ、台の取り合い、子供同伴で打つお母さん、今じゃ考えられない様子が見てとれますね。

しかし、その後は遊技人口が減り続け、2016年(平成28年)にはついに1000万人を割りました。
規制によるギャンブル性の低下、娯楽の多様化、不健全なイメージによる若者離れが原因だと言われています。
また、2018年2月に実施された出玉規制、2020年代後半の開業を予定しているカジノによる影響で、パチンコ業界はさらに苦境に立たされる事は間違いないでしょう。